
野球のバッティングにおいて、スタンスの幅やフォームは人それぞれですが、分類としては大きく「スクエアスタンス」「オープンスタンス」「クローズドスタンス」に分けることができます。
今回は、オープンスタンス に注目して、メリット・デメリットや、オープンスタンスで活躍するプロ野球選手について解説していきます。
野球のバッティングのスタンスは3つ!
スクエアスタンスは、打席で構えた時に両足をピッチャーと平行になるように置く最も基本的な形で採用する選手が最も多いです。
オープンスタンスは、前足を後ろに引いて、体を開いて構えるスタンスです。
クローズドスタンスは前足に当たる、右打者なら左足、左打者なら右足を、ホームベースに近い位置に置いてクロスして構えるスタンスで、日本人で採用する選手はほとんどいませんが、メジャーではクローズドスタンスで活躍する選手がいます。
オープンスタンスのプロ野球選手
ではここで、プロ野球で代表的なオープンスタンスの選手について見ていきます。
【メジャー・レイズ筒香嘉智】
元々は極端なオープンスタンスではありませんでしたが、2018年シーズン途中からかなり大きく開くオープンスタンスを採用しています。
【読売ジャイアンツ・丸佳浩】
大きく足を開いてからしっかり踏み込んで打ちにいく選手で長打も単打も広角に打ち分けます。
【日本ハムファイターズ・清宮幸太郎】
高校時代からオープンスタンスを採用していて、オープンスタンスから足を大きく上げて踏み込む打ち方です。
オープンスタンスのメリット
ではここからはオープンスタンスのメリット・デメリットについてみていきます。
【オープンスタンスのメリット】
「インコースのボールが打ちやすくなる」
「出所が見やすい」
ピッチャーよりの足を後ろに、引いて構えることで、体の近い部分に隙間ができてインコースのボールにバットが出しやすく、結界的に打ちやすくなります。
また目線がピッチャーと正対することになり、両目が使えることで、視界が良くなりボールの出所が見やすくなります。
ただオープンスタンスはメリットもあればデメリットもあります。
オープンスタンスのデメリット
次に、オープンスタンスのデメリットについて見ていきます。
【オープンスタンスのデメリット】
「アウトコースのボールが打ちにくい」
「ボールを避けづらい」
「バットの振り出しが遅れやすい」
前足を開いて構えますが、打ちに行くときにしっかりホームベース方向へ踏み出さないとアウトコースのボールが遠くなり芯で捉えるのが難しくなります。特に外へ逃げていくスライダーなどのボールを辛うじて拾うといったバッティングは特に難しく、当然ながらバッテリーは外角を中心に配球してきます。
また体を開いた状態から踏み込むということは、投手の失投で体の近くにきたボールを避けるのが難しくなります。さらに踏み込む動作があるためバットの振り出しが遅れやすいといったデメリットもあります。
オープンスタンスを採用する時のポイント
メリットがあれば当然デメリットもありますが、バッティングでオープンスタンスを採用する上でポイントになるのは開いた前足を打ちにいく時には踏み込むことが大切になります。
踏み込むことで「ボールが避けづらい」「バットの振り出しが遅れやすい」といったデメリットは発生しますが、踏み込まなければ体が開いたままで力が入りません。踏み込む度合いは、スクエアの位置まで持ってくるか、それよりやや開くなど個人差はありますが「踏み込み」の動作は必須になります。
まとめ
ここまでバッティングの「オープンスタンス」に注目してプロ野球選手やメリット・デメリットについて解説してきました。どのスタンスを採用するかは個人差がありますので、全てのスタンスを試しながら自分に合うスタンスを見つけるのがいいでしょう。
その他バッティングに関する記事はこちら!