野球でランナーがいる場面、攻撃側の戦術としては、送りバント・ヒットエンドラン・ランエンドヒットなどがあります。状況やアウトカウントによってベストな戦術は変わり、その選択が試合の勝敗を分けることになります。
今回は似ているようで意外と違う【ヒットエンドラン・ランエンドヒット】について解説します。そもそもどのような戦術なのか、どのような違いがあるのか、またそれぞれのメリット・デメリットについてみていきたいと思います。
「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」の違いやどのように使い分けるべきか疑問に感じている方は参考にしてみてください。
ヒットエンドランとランエンドヒットの違いは?
主にランナー1塁での戦術として用いられる「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」は、どちらも投球と同じタイミングでランナーがスタート切って打者が打つという点では同じですが、違いは打者が必ずバットを振るか振らないかにあります。
ヒットエンドランの場合、打者はストライク・ボールに関わらず、どのようなボールでもバットに当てるために振りにいきます。例えバットに当てただけのゴロになっても最低限ランナーを進塁させるのです。
一方のランエンドヒットはストライクの場合、打者は打ちにいきますが、ボールの場合は見送ります。結界的に走者の盗塁になります。なぜヒットエンドラン・ランエンドヒットをそれぞれ使い分けるのかという点に関しては、メリット・デメリットのところでみていきましょう。
ヒットエンドランのメリット・デメリット
ではまず、ヒットエンドランのメリット・デメリットについてです。
メリット
「ランナーを進塁させやすい」
「チャンスを潰しにくい」
デメリット
「チャンスの拡大がしづらい」
打者はボール球に食らいついてでもバットにボールを当てるため、打者はアウトになったとしてもランナーを進塁させやすくなります。ヒットが出たらチャンス拡大で、最悪送りバントと同じ結果になるのでチャンスを潰しにくいということになります。
一方で打者はとにかくバットに当てるという意識が強くなるのと、ボール球も打ちにいくのでヒットでチャンス拡大の確率は低くなります。もちろんヒットエンドランで結果ヒットが出てランナー1.3塁のビッグチャンスになることもありますが、バントが苦手な選手にランナーを進塁させる目的で使う戦術でもあります。
ランエンドヒットのメリット・デメリット
では次にランエンドヒットには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
「チャンスを拡大しやすい」
「盗塁として成功しやすい」
デメリット
「チャンスを潰すことがある」
ランエンドヒットは、打者はストライクのボールしか打たないので、ボール球も打ちにいくヒットエンドランよりヒットになる確率が高く、チャンスが拡大しやすくなります。
またキャッチャーは、ボール球だと2塁への送球が遅れたりしづらかったりというのがあるので単独スチールという形でチャンス拡大の可能性もあります。
一方で打者がボール球を見逃して盗塁アウトという最悪のかたちでチャンス潰す可能性がヒットエンドランより高くなります。というのも、ボール球でキャッチャーの送球が遅れるというのは低めの場合で高めのボール球はむしろ送球しやすくアウトになる確率も上がります。
主に足が速いランナーが1塁にいる際に用いられることが多い戦術です。
ヒットエンドラン・ランエンドヒットを使い分けのポイントは?
ここまで、ヒットエンドランとランエンドヒットの違いや、それぞれのメリット・デメリットについて見てきました。ランナーが走るタイミングという部分では同じですが、打者が必ず振るか、ストライクのみ振るかの違いがあります。
使い分けのポイントとしては、ランナーの足が速い場合はランエンドヒット、足が速くない場合はヒットエンドランというのが基本でしょう。
もちろん試合の状況や対戦相手、アウトカウントによって変わりますが、足が速いランナーが1塁にいれば、ボール球で打者が見送ったときに盗塁が成功しやすく、打者が打ちにいくのはストラークゾーンなのでヒットが出る可能性もヒットエンドランより高くなります。
一方足が遅いランナーが1塁にいる場合はボール球で打者が見送ったときに盗塁も失敗でチャンスを潰す可能性もあるため、ヒットエンドランを選択して、ヒットを期待しつつ、進塁打でもOKというのが無難です。
ヒットエンドランとランエンドヒットは別物
ランナーがいるときの戦術として用いられる「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」は似ているようで実は別物です。違いやそれぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、試合では使い分けましょう。
こちらの記事もおすすめ!