この記事では「サイドスローの投手におすすめの変化球」をテーマにおすすめの変化球を紹介し、握りやその投げ方も解説していきます。
サイドスローで投げやすい変化球や逆に投げずづらい変化球、投げ方のコツを知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
サイドスローが投げやすい変化球の特徴
横手投げと言われるサイドスローと相性がいい変化球はスライダーやシュート、シンカーなど横に曲がるボールで逆に相性が悪い変化球は縦カーブや縦スライダー、フォークなど縦に落ちるボールです。
サイドスローだと横回転はかけすいのでスライダーやシュート、シンカーがよく曲がりますが、腕の位置が下がり落差を使えないので縦カーブや縦スライダー、フォークなど縦に落ちるボールが投げづらくなります。
サイドスローにおすすめの変化球3選
それではここからサイドスローの投手におすすめしたい変化球を3つ紹介します。
・スライダー
・シュート
・シンカー
スライダー
スライダーはサイドスローに限らず最も投げやすい変化球で特にサイドスローは握りを変えるだけでも変化することがあり、コントロールもしやすいのでサイドスロー投手にとっては必須の変化球といえます。
ストレートに近い球速で少し横に変化するスライダーはカウントを取る球に有効で、横に大きく曲がるスライダーは空振りを狙うことができますので、変化の大きさによってカウントを取る球にも決め球にも使えます。
色々な握り方がありますが、定番なのはストレートの握りを少し横にずらした握り方です。握りを変えてストレートと同じ感覚で投げるだけで変化することもありますが、中指に力を入れるとより変化しやすくなります。
サイドスローの投手の場合、無理にボールを曲げようとするよりはあくまでストレートに近い感覚で自然に投げるほうがいいでしょう。そのほうがコントロールも付きやすいです。
シュート
スライダーと同様にシュートもサイドスローに投げやすい変化球です。サイドスローの投手は元々ナチュラルシュートもしやすいので意図的にシュートを投げるのも決して難しくありません。
右投手対右打者、左対左のときにインコースに投げると効果的で大きな武器にもなります。きっちりインコースにシュートを投げれると打者を詰まらせて内野ゴロに仕留められます。
ただ外から真ん中に入ってくるようなシュートだと打者が打ちやすいボールになりますので要注意です。
縫い目のやや右側に指を乗せる握りでスライダーと同様にストレートと同じ感覚で投げて変化することもありますが、人差し指に力を入れると変化しやすくなります。
シュートの場合も変に曲げようとするよりはストレートに近い感覚で投げるほうがいいでしょう。
シンカー
スライダーやシュートに比べると少し難易度は上がりますが、シンカーもサイドスローにおすすめの変化球です。斜めに沈むシンカーは空振りが取れるので決め球として使えます。
右投手対左打者、左対右などサイドスローの投手が苦手とする打者に対しても外に逃げていくシンカーは効果的で、持ち球としてあると投球の幅が広がります。
シュートに近い握りですが、薬指が中指よりにあります。投げ方はボールを抜くようにリリースします。変に力が入ってリリースしてしまうと変化しないだけではなくコントロールも悪くなりますので、なるべく無駄な力を入れずにボールが手からスッと抜けていくように投げるのがポイントです。
サイドスローで縦系変化球を投げるのが難しい?
サイドスローの投手に相性が良いのは横系の変化球という話を最初にしましたが、縦系の変化球を投げるのはなぜ難しいのでしょうか。
その理由は、縦に落ちるスライダーやフォークは落差がないと変化が大きくならないためです。腕の位置が低いサイドスローで落差を出すことはできません。また横手からボールに縦回転をかけるのは物理的に難しいです。
サイドスローの投手で落ちる系の変化球を投げたい場合には、先ほど紹介したシンカーもしくはチェンジアップがいいでしょう。
サイドスローで先発をするなら左右の変化球を覚える
サイドスローで先発投手を務めるのであればスライダーとシュート、シンカーなど両方向に曲がる変化球を持っているといいでしょう。
サイドスローは右投手対右打者、左投手対左打者では出どころが見づらく投手が有利になりますが、右投手対左打者、左投手対右打者の場合は投手が不利になります。
不利な状況の中で外に逃げるボールがあると効果的です。内に入ってくるスライダーなどのボールと外に逃げていくシュート・シンカーなどのボールがあると打者は打ちづらくなります。
内角に入ってくるスライダーと外に逃げるシュートやシンカーがあると左右どちらの打者にも対応できるので先発投手として活躍できますが、スライダーとカットボール、カーブだけなど逆方向への変化球がないと打者によって不利な状況になってしまします。
アマチュア野球の場合、プロ野球のワンポイントにように有利な状況でのみ登板するということはほとんどなく、先発、中継ぎは右打者、左打者とも対戦しますので、左右に曲がる変化球を取得しておくのがベストです。
関連記事:サイドスローの先発投手が少ない理由とは?先発として必要なことは?
サイドスローにおすすめの変化球をチェック
ここまでサイドスローの投手に相性が良い変化球の特徴や、おすすめの変化球3つ(スライダー・シュート・シンカー)の握り方・投げ方、縦系の変化球を投げるのが難しい理由などを解説してきました。
サイドスローで新しく変化球を取得したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
その他サイドスローに関するおすすめ記事