変化球はなぜ曲がる?仕組みについてわかりやすく解説!

IMG_6565


カーブ、スライダー、シュート、フォーク、シンカーなど投手が当たり前のように投げている変化球は
なぜ曲がったり落ちたりするのでしょうか。どの変化球がどのように変化するのかはよく知っていても「なぜ変化するのか?」という根本について知っている人は少ないと思います。この記事では変化球がなぜ変化するのか、基本的な仕組みについてわかりやすく解説していきます。

変化球の仕組みは重力とマグナス力

変化球が曲がる仕組みとして『重力』と『マグナス効果』が関係しています。誰もが聞き慣れている重力は地面から離れてボールを離すとボールが下に落ちるように、地面に引っ張られる力です。

一方マグナス力というのはあまり聞き慣れない言葉だと思いますが、簡単に言うと、空気抵抗に差が生まれた時に、抵抗が小さいほうに流れていくという『マグナス効果』の力です。

まず前提として、投げるボールには必ず重力がかかリますので、ストレートも含めて投手が投げたボールは落ちながら捕手の元に届きます。

ストレートはバックスピンをかけるのでボールの下に空気抵抗が大きくかかり、上方向にマグナス力が生じます。そのため、ボールは本来上方向に向かい浮き上がるような軌道になるはずですが、重力で地面にボールが引っ張られるので、力が相殺してボールは浮き上がらず・落ちずにキャッチャーまで届きます。

藤川球児選手の浮き上がるようなストレートというのは、バックスピンが非常に速く、重力に負けずに捕手の元に届いているのでしょう。

変化球の仕組みについては、カーブを例にしてみましょう。ボールの進行方向に対して縫い目は上から下に向かって回転します。その際に上の部分に大きい空気抵抗を受けることになりますので、抵抗の小さい下向きにボールが流れていきます。またその際に重力も加わり変化の幅が大きくなります。

カーブの場合はマグナス力で下向きに加わり、さらに重力で下向きに引っ張られるのでドロンと落ちるような変化をするのです。スライダー、シンカーなどはこれと同じ原理です。

落ちる変化球の仕組み

ではフォークやスプリット、ナックルなど落ちる変化球の仕組みについてはどうでしょうか。これらの変化球に共通するのは回転数を少なくして投げるという部分ですが、カーブやスライダー、シンカーとは少し原理が異なります。

ボールの回転数が少ないとマグナス力が生じず、重力しか加わわらないため、ボールに勢いがなくなると重力に引っ張られて急激に地面に向かって落ちていきます。フォークやスプリットは真下に落ち、ナックルはより回転数が少ないので空気抵抗を受けやすく不規則な変化をします。

変化球の仕組みを理解しよう

変化球が曲がる仕組みに関しては物理的要素が関係しています。基本的な仕組みを理解して、変化球を投げる際に少しでも意識を変えれば、より変化の大きいボールが投げれるようになるかもしれません。

 

その他変化球に関する記事はこちら

これから「流行る」変化球は?【動画】カットボール・スプリットの次はこれ?

カーブを投げるコツ!ションベンカーブと本物カーブの違いとは?

山崎康晃のツーシームはなぜ落ちる?