ランナー3塁でどうしても1点が欲しい場面はギャンブルスタートが有効ですが、大事にいく場面ではゴロゴーが適しています。
ギャンブルスタートとは?
『ギャンブルスタート』とはランナー3塁で、走者はバットにボールが当たった瞬間にスタート切って本塁へ突入する作戦です。
打球がライナーだとダブルプレーになるためギャンブル的要素があり、リスクを伴う作戦ですが、1点を取れる確率が高くなり、アマチュア野球でよく用いられます。
この『ギャンブルスタート』は野村克也さんが発案したといわれています。
ヤクルト監督時代の1992年、西武との日本シリーズ第7戦で、三塁走者の広沢克己が打者の内野ゴロの際に、ライナーを気にして本塁に帰れなかったことをきっかけに考案された。
ギャンブルスタートとゴロゴーの違いは?
ランナー3塁で打球がゴロだったら本塁へ突入する『ゴロゴー』もよく用いられますが、ギャンブルスタートとの違いは、スタートするタイミングです。
ギャンブルスタートはボールがバットに当たった瞬間にスタートを切りますが、ゴロゴーはボールがバットに当たってゴロだとわかった瞬間にスタートを切ります。
ギャンブルスタートのほうがワンテンポスタートが早くなりますが、ライナーでもスタートを切るのでリスクが上がります。
ゴロゴーはギャンブルスタートに比べるとスタートは遅くなりますが、ライナーであればスタートを切らないのでリスクが下がります。
どうしても1点欲しいときはギャンブルスタート
どうしても1点が欲しい場面はライナーでダブルプレーになるリスクを負ってでもギャンブルスタートをするべきですが、大事にいく場面ではゴロゴーのほうが適しています。1点取ればサヨナラ、終盤の1点差でなんとか追いつきたい場面はギャンブルスタートで勝負にいくべきです。
こちらの記事もおすすめ!