
キャッチャーが使うグローブ「キャッチャーミット」は他のポジションと比べて特殊な形状をしています。今回はキャッチャーミットの種類や、選び方のポイント、おすすめのメーカーについての情報を紹介します。キャッチャーミットの購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
キャッチャーミットの選び方
キャッチャーミットの選び方のポイントは、「軟式用か硬式用」「一般用か子供用」「大きさ」「色」「デザイン」などです。
軟式用か硬式用か
まずキャッチャーミットを選ぶ上でもっとも大事になるのが、使用するボールが軟式か硬式かというところです。軟式と硬式では皮の厚さが違うため、硬式用キャッチャーミットを軟式で使うのは問題ありませんが、逆に軟式用キャッチャーミットを硬式で使うのは怪我にもつながり危険です。まず大前提として、使用するボールに合わせて選びましょう。
一般用か子供用か
次に一般用・子供用といった種類の選び方ですが、大人であれば迷わず一般用を選ぶと思いますが、難しいのが小学校高学年や中学校1年生頃の時期です。子供用のキャッチャーミットは一般的な小学校高学年向けのサイズに作られていることが多いのですが、手が大きめの小学生や手が小さめの中学生は一般用と子供用のどちらを選ぶか迷うところです。小さすぎたり大きすぎたりするとプレーにも影響が出るため、サイズに不安がある場合は実際にはめてみて、きつい、ゆるゆるなどがないちょうどいいサイズを選びましょう。
大きさ
さらに一般用・子供用とは別に細かいキャッチャーミットの大きさについては、ピッチャーのボールの捕球をメインに考えるのであれば大きめがおすすめで、しかもポケット部分が厚めのタイプがいいでしょう。送球の素早さ・キャッチャーフライの捕球など、捕球技術に自信があって、守備での扱いやすさを求めるのであれば捕球面が小さめで、しかもポケット部分薄いタイプがいいでしょう。
色
キャッチャーミットの色については基本的には自分の好きな色を選ぶのが良いのですが、ピッチャーからすればボールを投げる際の目標になるため、ピッチャーが見やすい色や投げやすい色のキャッチャーミットを選ぶのがいいでしょう。例えば「青」は集中力を高めると言われてピッチャーのために青いキャッチャーミットを選ぶというのもありです。気をつけたいのはキャッチャーが使う防具の色とキャッチャーミットが同色だとみずらいと感じるピッチャーもいるので配慮が必要です。
デザイン
デザインについては見た目の違いで大きくライナーバック・ナチュラルバック・コネクトバックに分かれます。ライナーバックは一般的なタイプで手の甲が見えないキャッチャーミットです。しっかりと手首にフィットしてクロスプレーの際も手を守ってくれますが、重い・通気性が悪く臭くなりやすいといったデメリットがあります。
そうしたデメリットを解消するのが比較的新しいタイプのナチュラルバック・コネクトバックで、ナチュラルバックは手首の甲のあたりがキャッチャー・ファーストミット以外のグローブに似た形状で軽量で扱いやすいという特徴があります。
コネクトトバックはライナーバックとナチュラルバックの中間といったところでライナーバックのよう大部分のに手首を覆いますが、ファーストバックほど重く・通気性が悪くありません。
コネクトバックのキャッチャーミット
キャッチャーミットおすすめメーカー5選
次にキャッチャーミットのおすすめメーカー「ミズノ」「ハタケヤマ」「ゼット」「SSK」 について紹介します。
ミズノ
「ミズノ」のキャッチャーミットはボールを捕球するポケットの深さや全体のサイズに合わせてオーダーメイドすることが可能です。ミズノのキャッチャーミットを使用しているプロ野球選手は楽天イーグルスの嶋選手や読売ジャイアンツの阿部選手です。
嶋選手のキャッチャーミットは、ハミダシ無しタイプで、ボールを捕球するポケットが深く、中央に設定されているタイプの捕ってから送球の早さや守備での使いやすさを追求したモデルです。阿部選手のキャッチャーミットは、ボールを捕球するポケットがやや深く、ウェブの中央にあり、捕球からスローイングまでの動作がしやすい軽量タイプのキャッチャーミットです。
ハタケヤマ
「ハタケヤマ」はキャッチャーミットの中で高い評判を得ているメーカーで、和牛革・鹿革などの革の種類や革の硬さ・芯の厚さ・硬さや手首の裏の部分に使用する素材まで選択してオーダーメイドすることが可能です。ハタケヤマのキャッチャーミットを使用しているプロ野球選手はソフトバンクホークスの甲斐選手や中日ドラゴンズの大野選手です。
ソフトバンクホークスの甲斐選手と言えば、ゴールデングラブ賞やベストナインにも選ばれたことがある名キャッチャーで、盗塁阻止率の高いキャッチャーとして有名です。そんな甲斐選手が使用しているキャッチャーミットは、ボールを捕球するポケットが浅く、ミットに納まったボールを素早く取れるタイプです。
大野選手の使用しているキャッチャーミットは、ハミダシ無しタイプで、ポケットの部分・バックルの部分・親指の部分・ヘリ革の部分などがブルーで、ステッチの部分だけをイエローにしたデザイン性のあるタイプです。
ゼット
「ゼット」のキャッチャーミットは、硬式モデルには国産牛レザー、軟式モデルには軽くて、丈夫な革を採用するなど素材にこだわりを持っています。またボールを捕球した時にキャッチャーミットの穴にかかる負担を抑え耐久性がアップするように作られ、捕球がしやすいように親指の芯の部分がアーチ型になっています。
ゼットのキャッチャーミットを使用しているプロ野球選手は読売ジャイアンツの小林選手や西武ライオンズの森選手です。小林選手の使用しているキャッチャーミットは、比較的小さめのサイズでボールを捕球するポケットがやや浅く、送球の早さや守備での使いやすさを追求したモデルです。
SSK
「SSK」のキャッチャーミットは、耐久性のある天然皮革を使い、軟式・硬式野球に使用できるさまざまな種類を提供しています。 SSKのキャッチャーミットを使用しているプロ野球選手は、阪神タイガースの梅野選手です。梅野選手のキャッチャーミットは、ツマミタイプのキャッチャーミットで、イエロー・ブラック・ブラウン・ブルーなどのカラフルなキャッチャーミットを使用しています。
キャッチャーミットの種類
キャッチャーミットは一般的に「縦型」「横型」の2種類に分かれます。まず「縦型」のキャッチャーミットは、ヒンジと呼ばれているキャッチャーミットの土手の屈曲部分で親指を入れる箇所とウェブの延長ラインにボールを捕球するポケットの部分があるタイプで、ウェブの中央部分にポケットが設定できるため、縦に広く使えるといった特徴があり、スタンダードなタイプです。
常連のお客様にご購入いただいたゼット プロステイタス
硬式キャッチャーミットを手もみオイル型付けしました!^^
基本の型通り縦型に型付け!
良いミットは型も綺麗につきます^o^
ボルドーブラウン・・・やっぱり美しいです!^^/https://t.co/lct7wKAHu5 pic.twitter.com/heS9keThSL— ベースボールマリオ下北沢 (@mario_shimokita) 2017年7月4日
次に「横型」のキャッチャーミットは、ヒンジとウェブの延長ラインの左よりにポケットがあり、横に広く使えるといった特徴がありますが、エキスパート向けで優れた捕球技術がないと扱いが難しいタイプです。
アトムズ様から限定のキャッチャーミット
アップセット様からオーダーサンプルのキャッチャーミットが入荷致しました!限定モデルのミットはヒラ裏素材に秘密有りです🤫
革の艶もMAX級です!
オーダーサンプルのミットは横型で捕りやすく、捕球音もいい音が鳴りますよ😆!#アトムズ#アップセット pic.twitter.com/s6KoulDLrQ— コヤナギスポーツ (@koyanagisport) April 4, 2018
「縦型」「横型」のキャッチャーミットの見分け方のポイントは、「ヒンジとウェブの位置関係」「親指の向き」です。縦型キャッチャーミットの場合は、ミットに手を入れて構えた時に親指が斜めに向くことになります。一方で横型キャッチャーミットの場合は、構えた時に親指が地面と平行になります。
自分好みのキャッチャーミットを探そう
以上のように、キャッチャーミットの種類や、選び方などの解説とおすすめのメーカーについて説明してきました。ぜひキャッチャーミットを選ぶ際の参考にしてください。
その他キャッチャー・グローブに関するおすすめ記事