野球で「クロスファイヤー」という用語があります。一般的な使われ方は、左投手が右打者に投げるインコースストレートのことで、理論的には、右投手でも同じ軌道が存在しますが、「クロスファイヤー=左投手の武器」が定着しています。今回は、そんなクロスファイヤーの意味や由来について解説し、投げ方のポイントについても触れたいと思います。
「クロスファイヤー」の意味・由来
まずはクロスファイヤーの意味・由来についてみていきます。クロスファイヤーを英語で表記すると(Crossfire)で、軍事用語である「十字砲火」のことです。この「十字砲火」は、左右から放たれて交差する火線のことで、左投手が投げるクロスファイヤーは十字砲火になぞらえています。
左投手の武器「クロスファイヤー」とは?
左投手の武器とされているクロスファイヤーは、冒頭でも話しましたが、右投手でも投げることはできます。しかし、一般的には、左投手が右打者のインコースに投げるストレートのことを指します。
なぜ左投手の投げるボールだけがクロスファイヤーと言われるようになったのか詳しいことは定かではありませんが、左投手が投げる右打者への厳しいインコースへのストレートは、打者からすると体に向かってくるようなボールで、詰まることが多いため、それだけ脅威になるということでしょう。
「クロスファイヤー」の投げ方
クロスファイヤーの定義は曖昧な部分が多く、正しいクロスファイヤーの投げ方が存在する訳ではなく、あくまで左投手が右打者を詰まらせるインコースのボールが投げられれば、クロスファイヤーとして称されるのですが、そうしたボールを投げるに以下のようなポイントがあります。
【クロスファイヤー投げ方のポイント】
・プレートを踏む位置は一塁側の端
・体の開きを抑える
クロスファイヤーの効果を大きくするためにまずプレートの一塁側の端を踏むことが大切です。一塁側の端を踏むから投げることでより角度が生まれやすなります。
また、体の開きをギリギリまで抑えることで、ボールのリリースが遅れるため、打者からすると急にボールが出てくるような感覚になり、より詰まりやすくなります。
関連記事:球持ちが良いとは?球持ちを良くするには?
「クロスファイヤー」を投げる時の注意点
・ボールを置きにいかない
・死球を恐れない
投げられれば、大きな武器になるクロスファイヤーですが、注意しなければならないこともあります。インコースへのコントロールを重視するあまり、ボールを置きにいくと打者を詰まらせるどころか、絶好球で打たれる確率が上がります。また死球を与えないようにと考えすぎると厳しいインコースに投げきるのが難しくなります。
もちろんコントロールは無視して、いくら死球を当ててもいいと言う訳ではありませんが、思いっきりの良さが最も大切になります。日頃から投げたいコースにきっちり投げ分ける練習をした上で、打者との対戦ではボールを置きにいかず、死球を恐れず投げることが求められます。
まとめ
ここまでクロスファイヤーの意味や由来、投げ方、注意点について解説してきました。左投手であれば、多くの人が憧れるクロスファイヤーは、コントロールや球速ももちろん必要ですが、打者に向かっていくメンタル面も重要になります。
こちらの記事もおすすめ!